498件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

豊後大野市議会 2022-12-09 12月09日-04号

総務企画統括理事玉ノ井浩司君) 災害時の市役所からの支援、いわゆる公助と言われるものですが、災害が大規模になればなるほど、自分の身は自分で守る自助、そして自分たちの身は自分たちで守る共助、これが大切になってくると思われます。自分が助かるためにどうしたらいいのか、そしてまた、地域のみんなが助かるためにはどうしたらいいのか、そういったことを訓練を通して学んでいければと考えております。

中津市議会 2022-12-07 12月07日-04号

次に、災害による被害を軽減するためには、個人が自ら家族家族の命を守る自助、そして、地域や近隣の人々が互いに協力し合いながら助け合う共助及び公的機関による公助がそれぞれ不可欠です。そして、個人地域及び公的機関やさまざまな団体のそれぞれが、大規模災害時において迅速にかつ的確に行動するためには、日頃からの防災訓練が欠かせません。 

中津市議会 2022-06-16 06月16日-05号

◆23番(古江信一)  先日の答弁にもありましたように、やはり防災公助というよりもやはり自助共助をどこまで皆さんに意識をしていただいて、みんなで作り上げていくかということが一番重要だろうと思いますので、ぜひ、よろしくお願いしたいと思います。 時間の関係ありますので、2点目に行きたいと思います。 将来につながる子ども自身への投資ということで、質問させていただきます。 

中津市議会 2022-06-15 06月15日-04号

災害のときに言われる聞き慣れた言葉ですが、自助共助公助です。一般的には自助7割、共助2割、公助1割と言われていますが、実際はどうでしょう。阪神淡路大震災の例によると救助された人たちのうち自力が34.9パーセント、家族が31.9パーセント、友人隣人が28.1パーセント、通行人が2.6パーセントと実に自助共助が97.5パーセントで、公助はわずかに2.5パーセントだということです。

杵築市議会 2022-06-15 06月15日-03号

研修科目につきましては、防災士一般災害救助法の概要と市の防災体制避難所開設運営訓練研修企画公的機関公助、災害情報警報避難の6科目研修をし、現地研修では陸上自衛隊別府駐屯地災害派遣について講義を受けております。令和3年度受講生は16人です。 以上です。 ○議長藤本治郎君) 真鍋議員。 ◆6番(真鍋公博君) 防災士はボランティアです。

大分市議会 2022-03-17 令和 4年第1回定例会(第5号 3月17日)

総務部長永松薫) 大規模災害発生時には、行政による公助に加えまして、自らの判断避難行動を起こす自助や、地域ぐるみで声を掛け合って避難を促す共助取組が大変重要であります。  地域防災活動を担う自主防災組織は、平時には防災知識普及啓発防災訓練地域防災安全点検実施防災資機材の備蓄、点検などの活動に取り組んでいただいております。  

大分市議会 2022-03-16 令和 4年第1回定例会(第4号 3月16日)

これらの公助に加えて、大規模災害時には、自らの判断避難行動を起こす自助や、地域ぐるみで声をかけ合い、避難を促す共助取組が大変重要でありますことから、市民一人一人の防災意識を高めていただくため、新年度、わが家の防災マニュアルを全面改定することといたしております。  今後とも、全部局を挙げて強靱化取組を推進するとともに、防災対策の一層の充実に努めてまいりたいと考えております。  

大分市議会 2022-03-15 令和 4年第1回定例会(第3号 3月15日)

また、公助取組として、津波からの避難場所を確保するため、津波避難ビル等指定拡大や、三佐地区への命山整備などを実施するとともに、沿岸部情報伝達手段多重化を図るため、同報系防災行政無線整備してまいりました。  新年度は、常設の災害対策本部室をはじめ、戸次地区救援物資輸送拠点や、家島地区津波緊急避難場所整備に取り組むこととしており、今議会に関連予算を計上させていただいております。  

大分市議会 2022-03-14 令和 4年第1回定例会(第2号 3月14日)

今後とも、ハード対策ソフト対策を適切に組み合わせながら、自助共助取組を促進するとともに、公助取組を一層強化し、市民の安全・安心の確保に万全を期してまいります。  2点目の過疎化が進む野津原地域の持続的な発展についてでございます。  野津原地域については、本市策定過疎計画地域まちづくりビジョンに従い、ななせダムを核とした地域振興を図っているところであります。  

中津市議会 2022-03-07 03月07日-05号

水害や土砂災害地震等への対策として、減災のためのインフラの整備のみならず、防災避難情報の共有や被害想定に基づく避難所対応など、きめ細かな対応と併せまして住民防災意識を高め、災害時にお互いの命を守る行動がとれるよう、常日頃から備えることにより、自助共助公助バランスよく機能した災害に強いまちひとづくりを進めることでございます。 3点目が、ポストコロナ、ウイズコロナへの対応であります。 

杵築市議会 2022-03-02 03月02日-02号

防災士という枠組みはできたんですけど、これだけ多くの防災士さん、私も防災士ですし、市長防災士資格を取られておりますし、各議員さんも防災士資格を多分、恐らく取っておられるんですけど、実際の活動は何ってなると、本当、自助の動きしかできていなくて、公助、共助という言葉がありますが、なかなかそこに結びつくような行動というのが今の段階ではまだ結びついていないなというのが実感であります。 

中津市議会 2022-02-22 02月22日-01号

1月22日に発生した日向灘を震源とする地震では、幸い市内での大きな被害はありませんでしたが、いつ起こるか分からない災害に備え、いざというときには自助共助公助バランスにより対応することの重要性を学ぶ機会となりました。 また、避難所を開設した場合に、新型コロナ感染症等への対応を万全に行うため、市内宿泊施設協力体制の構築を進めています。

豊後大野市議会 2021-12-07 12月07日-02号

人口が本当に減ってきたら、全ての行政サービスを全部公助に頼るのではなく、やっぱり10年後とかには、住民行政サービスの担い手としても位置づけて、例えば地域退職者などを活用した、共に助ける、共助の考え方を定着していく、啓蒙していくことも必要ではないかなと、1番の人口減少については思っております。 それと、2番の指定管理者制度です。

臼杵市議会 2021-12-07 12月07日-02号

事前防災に関しましては、これまでハード対策ソフト対策に取り組んできておりますが、地域との連携に関して申しますと、災害地域ごと、特に沿岸部内陸部ではその特性が違いますので、災害意識しながら、例えば地域振興協議会を通して地域自主防災会防災士会等との連携をするなどして、自助共助公助を組み合わせながら、その地域が抱える課題を整理するとともに、地域と一体となってその課題解決に取り組んでいくことにより

大分市議会 2021-11-22 令和 3年総合交通対策特別委員会(11月22日)

まず、項目1の被保護者移動支援に係る公助、扶助についてです。生活保護制度における移動に係る支援としては、以下の4点が上げられます。  ①は控除です。これは就労している生活保護受給者が通勤に要する費用については、収入額から必要経費として控除することになっております。②から④までは扶助になります。

中津市議会 2021-09-29 09月29日-08号

改めて、公助を重視するという立場で実施をしていかなければ、このような地域の危機的な事態を阻止することはできないと思います。今回の過疎計画についても、いかに公助を投入して地域を守っていくのかということを考えて実行に移してもらいたい、との意見がありました。 

中津市議会 2021-09-09 09月09日-04号

昨日も自助共助公助がありましたけれど、災害でいうときの自助共助公助と普通の生活の中での自助共助公助はちょっと意味合いが違うと思います。自助ではできなくなっているところが多くなっているのが、もう現状だと思います。そういう状況をどのように考えているか、お聞きかせください。 ○議長中西伸之)  企画観光部長

大分市議会 2021-09-08 令和 3年第3回定例会(第3号 9月 8日)

市長は、大規模災害には、行政による公助に加え、自らの判断避難行動を起こす自助や、地域ぐるみで声をかけ合い避難を促す共助取組が重要であるとして、市民一人一人の防災意識を高めるため、ハザードマップを全戸に配布を行っております。このような市民レベルの活用は、大変重要なものであると評価できます。  そこで、まず津波地震ハザードマップを策定された経緯を教えてください。      

中津市議会 2021-09-08 09月08日-03号

今後も、市が行う公助取組だけでなく、自助共助バランスの取れた取組を強化に向けて、自主防災組織及び防災士協議会の方々と協力し、住民への周知、啓発に努め、さらなる防災意識の向上に努めます。以上です。 ○議長中西伸之)  三上議員。 ◆6番(三上英範)  今の御答弁で、一言御苦労さまと言いたいと同時に、やはり行政の側から自助を強調するのは差し控えたほうがいいのではないかと私は思います。